マニフェストの書き方
産業廃棄物を扱う私たちは、毎日マニフェストを確認
しています。
電子マニフェストの係りは、ドライバーと綿密に連絡をとり、対応し、
紙マニフェストを扱う係りは、サインや、日付、返送期限などを確認しています。
新規のお客様や、いつもとは違う廃棄物を排出されるお客様には
用紙や記入方法のサポートもさせていただいております。
今まで普通の産業廃棄物を扱っていらしたご担当者様が
特別管理産業廃棄物などを排出される場合に お問合せいただくこともたびたびです。
「返送されたマニフェストはどうしたらいいの?」などのお問合せをいただくこともあります。
そんなときに 実はやりがいを感じたりもいたします。
弊社には お客様をサポートする女性を中心としたプロジェクトチームがあります。
事務、経理、庶務の内勤メンバーですが、お客様からのお問合せには、わかりやすくお答えするよう
心がけています。
「男性営業マンにはいまさら聞けないけど、あれはどうだったかな?」というようなことも
「行政は今、どのような対応になっているのか?」というようなことも
質問や疑問をいただくことで、私たちも日々勉強させていただいております。
たとえばマニフェストについても、鹿児島県は通常AからD票までですが、熊本県はK票までありますし、
建設系廃棄物は専用のタイプがあります。
積み替え保管用の長いタイプ、事業所様が専用で作られているもの、など種類も多くなってきました。
産業廃棄物ではありませんが、 土壌汚染にも専用のマニフェストがあります。 排出事業所様と処分業者様の間でお仕事させていただいている私たちのところには たくさんの情報が集まってきます。 こういう情報をまた、お客様にもお伝えすることで何かお返しができることがあれば、と考えています。 すぐにお答えできないことも、 調べたり、資料を用意したり、一生懸命お答えしたいと思っています。 「マニフェストの書き方でわからないところがあるんだけど・・」 「後任にマニフェストの書き方を指導したいけど、何か簡単な資料を作って」 そんなときは、弊社までお気軽にお電話くださいませ。 事務プロジェクトメンバー 一同
お時間をいただけましたら、お客様のかわりに行政にたずねたり、